top of page

             ミニトンとは?

1960年代後半にヨットレースが世界中で盛んになってきた頃、大小さまざまな艇種が参加し着順勝負で勝敗を決めていましたが、大きさが違うヨット同士では不公平さがありました。

そこで艇の全長でクラス分けを行うIOR(International Offshore Rule)というレーティングが1969年に登場し、クラスは7つに分けられ、大きなサイズから、マキシ、ツートン、ワントン、スリークォータートン(3/4)、ハーフトン(1/2)、クオータートン(1/4)、そして一番小さい7番目のクラスがミニトン(1/8)で全長22フィート位でした。

 

IORは1970年代から1990年代初頭まで各レースで採用されていましたが、全長の長さだけのレーティングでは、素材やセール面積などを高性能にしたヨットが建造され、やはり不公平が起きたため、その後は、各艇の詳細なデータを集計しハンディキャップを決め修正時間で勝敗を決めるIMS、ORC、IRCと移行し、IORレーティングによるレースは無くなりました。

以前は、ワントン(約40フィート)、ハーフトン(約30フート)などと言われたレースもありましたが、現在では、ビックボート、ミドルボートなどのレース名称となった中、ミニトンは、IORの名残として現在でもクラス名称をレースタイトルとして使用しています。

但し、レースの勝敗はIRCのハンディキャップを採用しており、TCC:0.900以下、全長26ft以下の艇種がミニトンレースの参加資格となっています。

全国で活躍しているミニトン艇には、Y21、Y23、Y24、Y25、LEP21、YOK22、そしてミニトンレース用として建造されたTAK1/8( 高井22)などがあります。

1980年代後半から1990年代に建造された艇が多く、艇齢は30年前後と古いですが、オーナーの皆さんは日頃の手入れが良いので、まだまだ現役バリバリでレースに参加しています。

国内でのミニトンレースの歴史は古く、第1回ミニトン全日本選手権が1979年に日産マリーナ東海で開催され、その後、各地で大会が開催され参加艇が多い時は60艇ほどあったようです。

 

現在もミニトン全日本選手権は続けられており、日本ミニトン協会の支部がある、関東(東京湾)、関西(琵琶湖)、九州(鹿児島)と全国で行われ、これまでは関東⇒関西⇒九州⇒関東以下同順で大会が行われていましたが、近年では台風やコロナの影響で大会中止が続き、2022年に九州鹿児島の錦江湾にて第42回ミニトン全日本選手権が3年振りに開催されました。

 

2023年11月に、昨年に続き鹿児島の第43回ミニトン全日本選手権が予定されております。

 

ミニトンクラスは、ビックボート、ミドルボートに比べると、中古艇の価格および係留費が安く済むことや、クルーも4~5人で手軽に出来ること、そして、各クラブレースや大会などではミニトンクラスが良い成績を修めており、小さくても速いことなどが魅力だと思います。​

近年の小型艇には、メルジェス20、24やJ70などの高性能軽量ボートがありますが、価格は中古艇でもそれなりにしているようですしワンデザインですので、艇に対してちょっとした工夫の艤装ができないのが少し物足りない感じもします。その点ミニトンは艤装に対して使いやすさなど工夫する楽しみがあります。

ヨットライフを楽しんでいる方には、最初は小型艇から初めてそしてサイズアップした艇に買い替えて行った方が多いと思いますが、その後、大きなヨットはクルー不足や維持経費など悩みを抱えてしまっている方もいるのではないでしょうか。

そのような方には、ヨットを始めてた原点ともいえる、ミニトンクラスをもう一度始めてみるのは如何でしょうか!

もちろん、これからヨットを始める方にもお勧めです!

 

bottom of page